中学入学に当たって、「中1になった最初は自分で勉強させて様子をみて、必要なら夏休み、2学期から塾や通信教育を考える」という親御さんの御意見をよく実際に見聞きします。
本当に多いんです。
でも、正直申し上げますと、その後、実際に成績が良くなかった場合には、塾や通信教材を使っても、すぐに上がるケースというのはあまりききません。
わたしは中高生の子どもが二人おりますが、二人をみていて痛感するのは、「定期テストは最初が肝心」「中1の初めての中間テストが勝負」ということなのです。
親が中学の入学前から最初の中間試験対策を考えているかどうかはとても大きな差を生むと感じています。
中1最初の中間テスト中学初めての英語数学
定期テストは最初が肝心です。たぶん、多くのお母さんが経験的によくご存じだと思いますが、良い成績をとる子というのは中1の最初のテストから上位にいることが多いものです。
最初は成績が良くなくても、中3の部活引退後のがんばりですごく成績が上がるものというのも特に男子についてよく聞きますが、私自身はそういう例を実際にきいたことがないですし、いらっしゃったとしてもすごく成績が上がるということは、もとの成績がかなり悪かったということでもあると思うので、その分の内申点がとれていないということについては、変えようがないと思います。
なので、基本は、中1の初めての中間試験できっちり点を取ることで、中学の学習の土台ができると思います。
そのためには、別に難しいことをする必要はなく、中学入学前の春休みまでに英数国についてきちんと小学校の学習内容を復習し定着させておくことと、英語学習にある程度慣れておくこと、アルファベット、ローマ字は身に着けておくこと、などです。
そのうえで、中学に入学してからは、授業をしっかりきいて、教科書をよく読み、課題、ワークをしっかりやりこみ、提出物をきちんとしあげていれば、最初の中間テストは範囲もあまり広くないでしょうし、よい点数をとることができると思います。
ただ、中1ギャップという言葉もありますが、この中学校の勉強のやり方にすぐになじめない子どもさんが案外多いのです。
量をこなすということと、テストで点を取るために覚えるということが、すぐには実行できないのです。
特に、英語、数学は実質初めての教科になりますし、苦手感をいきなり感じてしまう子もすくなくありません。
小学校の学習内容の定着と、中学の授業、課題、にきちんとついていくこと、これについては、ある程度大人が手を貸してナビゲートしてあげるほうが、スムーズに学習の波に乗ってくことができると思います。
親が十分サポートしてあげるか、良い塾や学習教材などのサポートを受けられるとよいと思います。
中学定期テスト最初学力実力テスト勉強
定期テストだけでなく、中1で学力テスト、実力テスト、模試、などを受ける場合もあると思います。
それぞれについて、テストの範囲表が出たらすぐに親子で一緒にみて、教科書やワークに付箋などでしるしをつけてみるといいでしょう。
テスト範囲の教科書の音読をお子さんにさせて親がきいてあげるのはシンプルですが、効果のある方法です。
音読の後で、親が教科書から問題を出してやり、お子さんにキーワードを答えさせるなど暗記に付き合ってあげるとさらによいでしょう。
ただ、いつもぴったりお子さんについて勉強につきあってあげられる保護者の方はなかなかいないと思うので、自分ですすめていける塾や学習教材があるとよいと思います。
学習したことをみにつけ、学習習慣もしっかり最初から身に着けてもらいたいですよね。
こちらにも参考記事があります。↓
高校受験内申テスト中1最初の定期テストから
高校受験のとき、内申点といって、中1から中3もしくは中31年間の通知表の成績の点数を入試のテストの点数に加えて計算するシステムがおおくの地域であると思います。
公立の高校はほとんどこの制度があるのではないでしょうか。私立の高校は内申の関係のない高校もあるときいています。
中1から中3までのすべての成績が加算される場合はもちろん最初の中間から内申に影響しますし、中31年間だけの内申であっても、中1中2で取れなかった成績をいきなり中3ではとれませんから、やはりつみかさねということで、中1からきちんと勉強しテストで点を取っていく必要はあります。
理科社会は特定の範囲だけ一生懸命勉強して点数を挙げられる可能性も大きいですが、英国数は積み重ねの学習のため、なかなかそういう一夜漬け的な学習には向きません。
おすすめの自宅学習教材として、最近注目のすららというオンライン塾があります。
入会金1万、月8000円で利用できる、タブレット、パソコン学習の一種です。
英国数を無学年制で学習出来ます。さかのぼり学習も先取り学習もできます。
なので、たとえば、中1入学前の春休みまでに小学校の内容をきっちり復習もできますし、入学後は学校の進度に合わせて英国数を学んでいくこともできます。
自動的に学習のヌケモレをチェックし、必要な学習だけさせてくれるので、無理無駄がありません。問題演習もたっぷりできるので、学習塾以上の演習量を確保できるのも魅力です。
教科書準拠ではありませんが、英数は教科書と範囲を指定すると自分だけのオリジナル模擬テストをつくることもでき、繰り返し勉強することで、テストに慣れることもできると思います。
当分は塾なしで自宅学習させたいという場合にとてもおすすめの通信教育です。自然と学習習慣も身に着きます。
テキストをプリントアウトして手で書く作業も組み込まれているので、タブレット、パソコンだけでなく、実際に自分で字を書く学習もできます。
いま、特に塾や通信教材を使用されていない、もしくは利用しているが子供に合ってないと感じる場合は、おすすめの自宅学習教材です。
中1の最初から利用したらかなり効率的によい成績が取れる可能性が十分あります。最初のテストの対策からうまく利用していただきたいと思います。
すららについてはこちらでも詳しく書いています。
↓
すららは公式サイトから無料でお試しできるので、ぜひ試してみてください。
※すららが5教科対応になりました!※
理科社会は小3から中3の範囲
英語は中1から高3の範囲です。
まとめ
すららは、特に塾や通信教材を使用されていない、もしくは利用しているが子供に合ってないと感じる場合は、おすすめの自宅学習教材です。
中1の最初から利用したらかなり効率的によい成績が取れる可能性が十分あります。