中学生の保護者はどうしても目先の高校受験に集中してしまいがちですが、高校を終えた後、就職するのか、大学や専門学校に進学するのかなど、その先の進路を見据えて、お子さんに合う高校選択をするという視点も大事です。
大学に進学希望のお子さんの場合は、希望する大学に進学するのに有利な高校を選ぶのが大事です。
保護者の先輩方にお話しをうかがう機会があったので、勉強したことを御紹介したいと思います。
大学受験目指す高校選び公立私立偏差値選択のコツ
大学受験から逆算して高校選びを考えるという視点はとても大切です。
行きたい私立大学の付属高校にお子さんが進学できる力があり、高校大学と私学でも親の経済力に問題ない場合は、やはり、その大学付属高校に行くのが一番近道ですね。
ただ、注意が必要なのは、多くの場合、成績順に学部学科の希望をかなえてもらえるシステムなので、付属高校に行ってからも、希望の学部学科に進学するためには、成績を維持する努力は必要ということになります。
また、公立、私立、ともに、私立大学への指定校推薦の枠をたくさんもっている高校というのもあるので、希望する大学学部学科の進学実績が多い高校、指定校推薦していただける可能性が大きい学校を選ぶというのもひとつの考え方です。これももちろん、希望の学校に推薦していただくためには成績の維持の努力は必要です。AO入試に力を入れて対策してくださる高校というのも選ぶ視点のひとつになるでしょう。
私立、国立ともに一般入試、センター利用を考えている場合は、必要な科目が選択できて、対策もしてくれるカリキュラムの進学校を選ぶ必要があります。
高校選び指定校推薦大学進学メインか国公立大学が主か
高校選びは指定校推薦、AO大学入試の進学メインか、国公立大学目的が主かによって、違ってくると思います。
進学校といわれる高校だと、国公立がメインで、私立対策はほとんどなかったり、指定校推薦の枠も学校のほうで断ったりしているケースもありますので、よく確認しましょう。
また、同じ高校の中でもいくつかコースが合って、付属している大学や指定校に主に進むコースが合ったり、国公立を主に受けるコースだったりもありますので、それぞれのコースについて、希望するカリキュラムや指導を受けられるかきちんと確認しておく必要があります。
大学付属ではない私立高校にこどもを入れて、できれば国公立をめざしてほしいと思っていた保護者が、入学させてから、この高校のカリキュラムでは国公立が受けられないと気づいたなどの場合も聞いたことがあります。
お子さんだけは、把握できないことも多いと思うので、親子で高校探しをし、検討することをおすすめします。
体験授業などもあればできるだけ見学されるのがお勧めです。
中程度の進学校にいったお子さんが、「高校に入って授業がだらけた。中学のときの先生のほうが熱心に授業してくれたと思う」といっていたというのも聞いたことがありますで、部活や偏差値だけで高校を選ぶのではなく、求めているレベルの学力がその高校で身に着くのかはよく確認されたほうがいいです。
高校選びについてはこちらでも詳しく書いています。↓
将来の夢がない高校選び子どものタイプを見極めて助言を
高校受験、中学生の時点では、まだ、大学以降のイメージがついていないお子さんも多いと思います。
保護者が決めつけてはいけないのでしょうが、お子さんのタイプをよくみきわめて、お子さんに合うアドバイスをしてあげるのはとても大事だと思います。
公立の進学校や私立の国公立大を目指すコースなどは、よくできるお子さんにとっては、進路の幅を広げる選択肢になると思います。
勉強の苦手なお子さんにとっては、いろんなタイプの大学にAO入試で進学させている実績のある高校が合うかもしれません。
実力の余裕のある高校に入って、トップクラスを維持してレベルの高い大学の指定校推薦を目指すのがむいているお子さんもいると思います。
いろんな高校を見学し、話をきいて、お子さんに合う高校を親子で一緒に選べるのが一番よいと思います。
もちろん、学力があれば高校の選択肢は広がります。受験可能な高校が増えれば合う高校に入れる確率も高くなります。
中2までの成績、中3になった時点の学力が、ほぼ、進路を決めるといわれています。
中1、中2の間は高校の情報を集めつつ、とにかく、定期テストをしっかり点数をとって、基礎学力を充実させておくのが大事になります。
塾もよいですが、自宅学習教材としては、わたしはタブレット学習、パソコン学習のすららというのがおすすめです。
すららについてはこちらでも詳しく書いています。
↓
※すららが5教科対応になりました!※
理科社会は小3から中3の範囲
英語は中1から高3の範囲です。
無料体験できるので、よければ公式サイトをのぞいてみてください。↓
まとめ
入ってみないとわからない部分も多い高校選びで、同じ高校でもよかったという子、失敗したという子、それぞれいらっしゃるので、良い高校というのはお子さんのタイプに合うかどうかに尽きるのだなと思います。