お友達がやっているタブレット学習、通信教材をお子さんからねだられて入会してあげる親御さんもいらっしゃると思います。
スマイルゼミ、進研ゼミなど有名なものもありますので、お子さんに合うタイプの教材であれば、しっかり活用してもらいたいですよね。
一方で、タブレット学習だとどこか頼りなく、学力アップになかなか結び付かないケースもあると見聞きします。
お子さんに合うタブレット学習教材選びはどうしたらよいのでしょうか。
タブレットで勉強中学生落ちこぼれでも大丈夫か
タブレットで勉強中学生落ちこぼれでも大丈夫かということで、学習の遅れているタイプのお子さんの親御さんは特に心配だと思います。
大手のタブレット学習教材は、学年や学校の進度に合わせている内容になっており、さかのぼっての学習も入会時点までなどの制限があることが多いと思います。
小学校で習ったことや、中学に入ってからいままでの学習内容について、ヌケモレがある不安の大きい場合は、対応できる教材を選ぶことをおすすめします。
最近注目されているデジタル教材で、タブレットやパソコンなどで学習できるすららというインターネット塾のようなものがあるのですが、これは、多くの塾や学校で教材として取り入れられている定評のある教材です。
塾教材にしてはめずらしく、自宅でも学習できるようにサービスが提供されています。
国数英について、小学校、中学校、高校と無学年制で学習できます。
お子さんがどこから学習すべきなのかは学力診断テストで洗い出してくれて、必要な学習計画も立てることができます。
いままで塾や通信教材を試してみたけどだめだったというお子さんにこそお試しいただきたい教材です。
英数については教科書と範囲を指定すれば定期テスト対策もばっちりできるので、基礎学力アップと定期テスト対策の両方を行うことができます。
無理無駄がなく、塾と違って毎日自宅で勉強できるのも習慣づけになっていいですよね。
すららの魅力についてはこちらでも詳しく書いています。
↓
タブレット、パソコン学習教材の比較についてはこちらでも書いています。
↓
勉強しない、遅れているお子さんの悩みについてはこちらでも書いています。
↓
タブレット中学生向けはパソコンのほうがよいのか
タブレット学習自体に疑問をもっている保護者の方も多いかもしれません。
中学生向けはパソコンのほうがよいのかということですが、どちらでも大丈夫だと思います。
ただ、すららはタブレットを使用する場合もキーボードを別付けにすることを推奨していますし、保護者がログインする画面はパソコンでないと使えない仕様になっているため、どちらかというと、パソコンのほうがよいのかなと思います。
また、別の理由で、中学生からパソコンを使用させる利点があります。
夏休みなどに作文、レポート、自由研究、新聞づくりなどで、いろいろ書き物や調べ物の宿題がありませんか?
こういったものの調べ物や下書きにパソコンを使わせることで、パソコンに慣れておくことができます。
高校生になると学校にもよりますが、パソコンをつかったレポートをいろいろ書かなくてはいけないことも増えます。
なので、家にパソコンがないお子さんは、学校に入ってから慣れるのにちょっと大変だときいたことがあります。
いま高校生のうちの娘には中学の時から自分用のノートパソコンを与えていますが、高校に入ってそれがとても役立っていると感謝していました。
さらに大学生になると、必ず必要になります。
なので、わたしは中学生からパソコンに慣れておくことはよい面も多いなと思うのです。
なお、すららを使う際はプリンターもあるとよいです。まとめプリントをダウンロードして利用できます。
すららについてはこちらでも詳しく書いています。
↓
コピー機としても使用できるおすすめプリンターについてはこちらで書いています。
↓
中学生勉強の仕方が分からない場合塾なしなら
中学生勉強の仕方が分からない場合塾なしならということですが、さきほどご紹介したすららは自分のできていないところから学習をすすめさせてくれるので、勉強の仕方がわからないということが発生しません。
プロの塾講師のアドバイスも料金に含んでいるので、相談しながら学習をすすめることも可能です。
入会金1万、月8000円の会費になっているのですが、とてもお得な内容になっていると思います。
なお、初月の受講料金は申込日によって日割り計算するので、いつ申し込んでも無駄がないのはありがたいですね。
こちらはすらら公式サイトの中のコラムなのですが、とても参考になるのでよければのぞいてみてください。
↓
勉強嫌いには理由がある! 〜「子どもが勉強をしない!」は、親が抱える共通の悩み?〜
すらら公式サイトはこちらです。無料体験もこちらから簡単にできますよ。
↓
まとめ
中学生勉強の仕方が分からない場合塾なしならということですが、さきほどご紹介したすららは自分のできていないところから学習をすすめさせてくれるので、勉強の仕方がわからないということが発生しません。
プロの塾講師のアドバイスも料金に含んでいるので、相談しながら学習をすすめることも可能です。
入会金1万、月8000円の会費になっているのですが、とてもお得な内容になっていると思います。