中3になると、学校で実力テストが行われたり、学校外で模擬試験、模試を受験したりして、学校内の順位や偏差値から、志望校を決める参考にすることが多いと思います。
中1中2でがんばってきた実力が、この試験で出ますので、これまでがんばってこなかったお子さん、勉強に集中できていなかったお子さんは、志望校に届かない自分の成績に直面してつらくなることもあると思います。
とはいえ、中3になってから1年間がんばって志望校に入る人も少なくないのです。
あきらめないで、自分に合う方法でしっかり受験勉強してほしいと思います。
中3受験生勉強方法実力テスト模試偏差値を上げる
中3受験生の勉強方法で、実力テスト模試偏差値を上げるにはどうするかということですが、いま利用している塾や通信教材、市販テキスト、学校の教材を使った勉強法などが自分に合っていて、志望校に必要な成績を十分とれている場合は、そのまま自分に合う勉強法を続けるのが一番よいと思います。
ただ、中3になった時点で、志望高校に届く成績、偏差値がとれていない場合は、勉強が遅れていると感じる場合は、それまでの勉強法を一度見直す必要があると思います。
成績が上がらない、むしろ下がっているような場合は、その利用している塾や通信教材がお子さんに合っているかどうか疑う必要があるかもしれません。
特に、成績が平均を下回るようなことが続いているようなら、基礎がしっかりできていない可能性があります。
遠回りのようでも、国数英については中1中2もしくは、小学校のレベルからやり直したほうが早いことがあります。
そのためには、お子さんのつまづいているポイント、単元をはっきりさせる必要があります。
お子さんの学力を総合的にテストし、必要な勉強方法と教材を提示してくれるインターネット塾があります。自宅学習用のデジタル教材で、すららというものです。
高校入試まで対応する内容で、多くの学習塾や学校でも採用されている安心の教材です。
すららコーチというプロの塾講師のアドバイスやフォローも料金に含まれています。
入会金1万で、月8000円料金で、自宅にあるタブレットやパソコンでインターネット環境委があれば使えます。
中3になってから学習方法を変えるのはちょっと勇気がいるかもしれませんが、いままで合う勉強方法がなかったと感じているなら、中3でもすららをはじめるのはとても大きなチャンスだと思います。
学習習慣がついていなかったようなタイプや、理解に時間がかかるタイプにも向いています。
公式サイトはこちらです。
↓
中3英語数学勉強方法がわからないままの場合
中3なので、勉強については本人に任せるしかない、やる気が出るのを待つしかない、親は塾代を払うだけだと思っていらっしゃる親御さんが多くてわたしは驚きます。
中3になっても英語数学勉強方法がわからないままのお子さんもいます。中3になっても親御さんがあきらめないで、お子さんに合う勉強方法と教材を一緒に探してあげてほしいと思います。
勉強の遅れを取り戻し、目前の定期テストをこなしながら、実力テスト、模試の点数も上げていく必要があります。
基礎を見直し、しっかり取り組むことで、短期間でも効果がある場合もあるのです。
さきほどご紹介したすららという教材だと、アニメで双方向の授業を受けることができ、理解が深まり、定着しているのを確認できるシステムになっています。
無料で体験もできるので、お子さんに合う勉強方法をお探しの場合は、ぜひお試しになってみてほしいです。
わたしが体験した時と資料請求した時の記事はこちらで詳しく書いています。
↓
中3夏休み勉強方法を変えて中1中2の復習も可能
中3夏休みは受験勉強にとってとても大切だといわれています。
それまでの方法でどうしても学習内容が身につかないと感じるなら、夏休みこそ勉強方法を変えるチャンスです。
すららなら、自分に必要な部分だけ中1中2の復習も可能ですし、必要なら小学校の内容からさかのぼって学習しなおしもできます。
塾が合ってない、塾の利用をいやがる、などのお子さんにも、ゲーミフィケーション教材なので、親しみを持って学習に取り組むことができます。
なにより、無理、無駄なく、必要な学習だけをできるというところが、効率を求める面倒くさがりやタイプのお子さんにも向いていると思います。
自分の学校の教科書と試験範囲を登録すると定期テスト対策もばっちりできるようになっており、内申点アップも期待できます。
こちらすらら公式サイトなかのコラムなのですが、勉強方法についてプロの塾講師のアドバイスが参考になるのでぜひご覧になってみてください。
すららを利用しない場合も参考になると思います。
↓
中学3年生の皆さんにお勧めの学習方法や学習のポイント
まとめ
中3になってから1年間がんばって志望校に入る人も少なくないのです。
あきらめないで、自分に合う方法でしっかり受験勉強してほしいと思います。
すららなら、自分に必要な部分だけ中1中2の復習も可能ですし、必要なら小学校の内容からさかのぼって学習しなおしもできます。